空いた時間に弄らせて頂いてます。
バージョン : 5.5.2.1.ja
です。
管理画面の背景画像を消す
デフォルトでは管理画面の背景にでかい画像が使われてますが、管理画面に画像はいらない派なので、これを非表示にしたいところ。
ぐぐったら1発かんかん。
マーベラス。
任意のブロックを非表示にする
ブロックの作り方
すばらしい記事。
オリジナルのブロック用の外部CSSファイルを読み込む方法
view.phpやadd.phpと同階層に、 view.css を作っておくとconcrete5側で勝手に読み込んでくれました。すばらしい!ブロックをアンインストールすると入力したデータも消える。
なぜかDBのテーブルは消えない。 まぁここはどーでもいいや。
テーマを作る
調べ中。
管理者とユーザー権限の設定について。
ここは複雑そう。
と最初は思ったけど、
「管理画面」の読み込みを禁止、且つ、ページの編集権限を付与しておくとだいぶシンプルになった。
ということができた。
新規ページ・ページの移動の権限の付与。
サイトマップへの読み込み、書き込み権限が必要とのこと。
下記に説明があるが、説明が古く、私が使っているバージョンとは大きくナビゲーションが変わった模様。
活発に開発が行われていることを頼もしく思いつつ、迷子になる。
私が使っている5.5.2.1.jaだと、
管理画面 > システム&設定 > 権限 & アクセス > タスク権限
で「サイトマップ・ページ検索へのアクセス」の設定ができる。これを「はい」にすると
フルサイトマップへアクセスできる様になり、「移動/複製」のリンクが現れた。
ここまでの感想としては、権限の設定は、「管理画面へのアクセス可否」ぐらいに留めておくのがよいと思う。
「移動/複製」の機能は使わせてあげたい気持ちはあるが、伴うコストが大きすぎるように感じる。
と、思いきや、フルサイトマップへアクセスできたからといって、
すべてのページが見れるという意味ではないようだ。
concrete5やばし。なかなかバグを見せない。どこかのappleとは大違いだ。
さぞかし金持ちエンジニアにちがいない。(金持ちエンジニアだと信じたい。)
新規ページの追加を許可する。
日本語公式サイトの、子ページ権限の設定 (ユーザー・グループがページを新規作成する際に使用出来るページタイプを指定する)
という項目で説明されてます。
concrete5やばし。
ファイルマネージャー権限の許可・禁止。
管理画面 > システム&設定 > 権限 & アクセス > ファイルマネージャー権限というまんまな名前が存在します。
ここでユーザーを追加してあげると、いろいろ設定できます。
ツールバーの「管理画面」へのリンクを外す方法。
「管理者」グループから外すと消える。
ちなみに、各ページへの編集権限を与えると、編集だけはできるようになる。
管理者権限も編集権限も無い場合はログインしていても、ツールバーが消える。
保存場所の変更をやると、もろもろうまく動かない。
調べ中。
「バージョン管理」・「プレビュー」機能まわりがちょっと戸惑うかも。
プレビューをやると、公開ボタンがなくなるので迷子になった。バージョン管理機能で「承認」すると公開される。
「編集中」と「編集終了」の表示がおかしくなることがある。
一人で管理者権限とエディター権限で編集と編集終了を繰り返してるとよく起きる。
ピンバック: ユーザーごとにページを追加する機能を追加する | fukasaku_special2012/12